
写真で見えた日本と台湾の絆
三年前に未曾有の地震と津波が東北地方を襲った直後、生々しい津波の爪痕を物ともせず慈済のボランティアたちが大挙に被災地に入り、被災者の援助を努めました。世界広しとはいえ、こんなに困難で大規模な援助を行ったのは台湾の慈済しかありませんでした。また、長き日本と台湾の歴史を翻って見ても初めての出来事でもありました。

「しかし、多くの日本人はこのことを良く知っていません。」海の故郷創造基金会の理事長森山一城さんが嘆いていました。彼が日本人に知ってもらうために慈済に写真展を依頼したのです。「この写真展で我々の感謝の気持ちを伝えながら、もっともっと多くの日本国民に台湾人がこの大災難で手を伸ばしてくれたことを知ってほしいと思っています。」
日本の慈済支部が動く

慈済ボランティアの呂瑩瑩さんが良いことを言いました。「写真展は皆に311の大災難を忘れてほしくないことです。さらにバザーで東北の復興に役立ってくれたら良いではないか、と思っています。」台北駐日経済文化代表処の朱文清さんが「台湾は諸外国の中、義援金を最も多く出した国でした。その上、台湾の慈済が熱心に救援活動を従事したことに大変嬉しく思っています。きっと日本人は皆さんに感謝していると思われます。」と励ましてくれた。
音で心を癒す

震災の記憶は深く、辛いものでした。慈済のボランティアはこの三年間綿々と東北の被災者の心の傷が癒されるように努めてきました。台湾慈済の愛の力でした。
文/王秀寧‧張昕瑜
訳/王紹英