
山岳の小村に医療 みんなの愛を届ける
医療メンバーは車を降り、山道を登ってPikhelと言う村落へ向かい、住民らが一所懸命にテントの診療所を建て、医師らの到来を歓迎した。テントの中で、慈済援助医療団副団長趙有誠院長は村民の診療をし、「殆どの傷口が汚れていて手当てが必要だ。さらに、発熱、咳、頭痛も多い。今日はそれに対応できる医薬品を充分用意して来ました。」と話しました。
中学校の先生である拿努拿馬(NANU)は、故郷は最も被害を受けたエリアに入り、状況も解らぬまま、真っ先に医療チームのボランティアに参加した。拿努拿馬(NANU)は「慈済ボランティアに参加して人助けできることはとても素晴らしいことだと思います。とてもうれしいです。」と話しました。
テントの外では村人たちが順番に受診登録を待ち並んでいる。十九歳の(NIRU)は医学生で、町から(Pikhel)村へ手伝いに来ました。登録案内をしている(NIRU)は「私は手伝いたいです。できる限り、尽くしたいです。」と言った
ピケ-ル(Pikhel)村には小麦畑が多くあるため、住民は食糧不足にはならないけれども、慈済が彼らに最も需要な医療資源を持ってきた。ある被災者は:「よかった。医師たちが見に来てくれてとても嬉しいです。 」と、趙有誠院長も地元の人々の思いやりに感謝の意を「診療のためにこのテント診療所を建ててくれたことを非常に感謝し、その思いやりを感じました。」と言った。

医療チームは許可をもらい、被災地で手術を始めた。
ネパールに入った慈済医療チームは、4月29日から5月4日まで、すでに診察人数延べ1106人、様々な手術を12回。台湾から骨材を用意して、200人分の医療資材を提供しています。
骨科医師大林慈済医院副院長簡瑞騰、関山慈済医院院長潘永謙、台北慈済医院医師曾效祖、花蓮慈済医院医師劉冠麟及び台中慈済医院麻醉科医師林昌宏。五人組の強い医療態勢が整った第二班はすでにネパールへ何日も支援している第一班の団長の台中慈済病院簡守信院長と合流して一緒に空調なしの被災地で、病院の電源が不安定な環境の中で、患者の手術を克服しました。
台中慈済医院麻醉科医師林昌宏は5月3日、地元の医師と臨時協力作業して、双子の緊急出産に成功した。後、林昌宏医師はFBにメッセージを:「大災害の後に新しい命が誕生し希望と喜びをもたらすことが常にあるようです。
【支援情報】最新の統計:受診患者延べ1106人、炊き出しは2150人分のお腹を満たした。(2015年5月4日)
最新情報:(on 2015/05/05)
訳/陳麗静