山口勝子さんの家は最も被害が深刻だった箭田地区の坪田部落にあった。山口さんによると、子供たちは山口さんの体を心配し、山口さんが避難所でゆっくり休んでいることを願っていたといいます。でも彼女は身分証明書とパートナーである「老眼鏡」を探すため帰宅したいと願っていました。しかし道路規制がかかる被災地で車を持たない彼女に帰宅する術はありません。そこでボランティア達は山口さんの願いを叶えてあげようと皆で相談し、車で家まで送ってあげることとなりました。さらに、山口さんの被災状況を見て何か力になれることはないかと考えたのです。
二万小学校から家までは小田川を渡り、普段であれば車で十五分程の距離だそうですが、今回の豪雨による被害で家に辿り着くまでかなり遠く感じました。息子の健太さんが言うには「七月六日の豪雨の影響で高粱川の水量が増えたため、近くのダムで放流が行われた。大量の放水が高粱川からの逆流を引き起こし、大量の水が小田川に流れ込んできた。短時間に小田川の水位が急激に増加したため堤防が相次いで決壊し、その水の勢いが数台の発電機のガソリンパイプを破壊し、下水道の汚物も流れて出た。これが被害の拡大した一因となった。」との事です。
また山口さんは「七月六日の夜十時ごろから雨が降り始め、ますます大雨になり、水があっという間に堤防の近くの我が家の二階ベランダまで押し寄せた。一家三人が一時間余り水に浸かり、さらに水位が増して首まで迫った。脳卒中を患ったお父さんの衰弱が激しいのを目の当たりにして「どうすればいいんだ!」と思った時、エンジンの音が微かに聞こえてきた。すぐに大声で「ここだ」と叫び、助けられてからほっとした。」とその時の事を不安な気持ちを振り返りながら話してくれました。
七月十三日朝、二万小学校に着いたとき、遠くから山口さんが両手を振るのが見えた。ボランティアが走りよると、用意してきた二着の服を差し出して「待っていましたよ。急いで着替えてから家にお連れします。早く行かないと渋滞になるから。」と言います。「なぜ着替えを?」と気になるボランティアのその問いに、「皆さんの洋服を汚したくないから。それに、わざわざ遠いところから手伝いに来てくれたのに近所の人に、撮影に来た野次馬と誤解されたくないから」と答えが返ってきた。彼女のその優しい心遣いにボランティア達は感激で一瞬、目が潤んだのです。
山口さんに案内されて被害の深刻な地域に足を踏み入れると、気分がだんだんと重くなってきた。そこには住民達が努力して築いてきた物が浸水し泥にまみれ、その爪痕が無残にさらけ出されているのを見るに忍びなかった。山口さんの家は堤防のすぐ傍にあった。そこは、山口さんが四十数年前に嫁いで来たときに建てられた土壁の伝統的な和風住宅だった。この地区では竹を織り込み、藁を練り入れた土を塗り込んだ土壁の家屋が至る所に見られたが、二階にまでおよぶ浸水にほとんどの家屋の壁には竹組みしか残っていなかった。
山口さんの家は、目に入るところ全てが厚い泥に覆われていた。ふと山口さんが軽乗用車の前に足を止め車のドアの扉を開けようとしたが、酷く開け難かった。「これは一番下の息子が三か月前に買ってくれた中古車なんです。でももう台無しだ」と悔しがった。そして泥まみれの中で探し物を続けていた山口さんが突然、「あった」と声を張り上げた。オートバイの後ろの座席の箱から老眼鏡を見つけ出したのです。彼女は喜びながら泥々の眼鏡とバックを持って隣の水場へ洗いに行った。「やっと見つけた。眼鏡がないと、この数日テレビや新聞も見えなくて辛かった。」と言いながら眼鏡をかけた。と、突然「十円玉を見つけた」の声、これは私の全財産だと喜んでいる山口さんは「よかった、よかった、一銭もない貧乏人じゃないよ、まだ十円玉があるから、十円から新しい人生を始めましょう。」といったのです。その積極的で前向きな眼差しが私たちを感動させた。
坪田部落の住民達は既に災害後の後片づけを始めていた。避難所に避難している人達はお年寄りが多く、家の清掃作業は家族が協力して行っていた。住民たちが親切にも家の中の被災状況を見せてくれた。そこら中に厚くこびり付いた汚泥を落とすには、なんとか水道の水が出たとしても水圧が弱く、落としきることは出来なかった。作業をしている人からは高圧洗浄機が欲しいとの声が聞こえたが、まだ電気が復旧しない中では使うこともできなかった。
山口さんが、本当に生きててよかったとほっとした口調で言う傍らで、厳しい暑さのなか多くの若者が清掃作業を昼まで取り組み、一旦避難所で休んでから夕方涼しくなると、また清掃作業を再開する。全国各地からボランティア達が掃除道具を持参してやって来ていた。流れ込んだ水に下水道の汚水と重油が混じり込んだ汚泥の酷い臭いが漂う。それでも誰も不平不満を言わずに家の復旧作業に取り組んだ。日本人が自然の無常な試練に立ち向かう時、それを素直に受け入れる姿勢、これは私たちが学ばなければならない課題の一つではないかと思う。
山口さんの家は丁度、小田川の決壊口に近い場所にあった。この坪田部落には四十~五十世帯の住民が住んでいだ。そこでは被災状況が非常に深刻となっており、家の清掃作業には発電機が欠かせないと判断されたことから、発電機を寄贈することとなった。早速真備町近隣のホームセンターへ問い合わせ、二台の発電機を準備することができた。
この二台の発電機を山口さんの家に届けたところ、近所の住民達にもとても喜んで頂けた。熱心で大らかな坪田部落の自治会長補佐の守屋美雪氏は、不思議な縁で台湾から来た慈濟に対し感謝の気持ちを表した。復旧作業が済んだら是非また皆に会いたいと願っています。
訳/小野雅子
文/呉恵珍.楊至弘.許麗香